【F1分析】角田裕毅のカナダGP戦略とペースの課題:1ストップ作戦の成否を検証

角田裕毅が2025年F1第10戦カナダGPで挑んだ1ストップ作戦の詳細と、その成否を分析。レースペースの課題と今後の改善点を探る。

2025年F1第10戦カナダGPにおいて、レッドブルの角田裕毅は18番グリッドからスタートし、12位でフィニッシュ。3戦連続でポイントを逃す結果となった。FP3で赤旗中に他車を抜いてしまったことにより、10グリッド降格のペナルティを科せられた角田。レギュレーションでは赤旗中に他車をオーバーテイクすることは許されていないが、角田が抜いたオスカー・ピアストリ(マクラーレン)は、赤旗中断の原因となり、マシンにダメージを負った状態で低速走行をしていた。角田とチームは、これは厳しい裁定だったと主張を続けている。

しかし、角田はペナルティを取り戻すために、決勝での追い上げを目指した。チームは、2ストップが主流となるであろうと言われる中、ハードタイヤを履いてスタートし、そのスティントを伸ばしに伸ばす1ストップで決勝レース70周を走り切ることを目指した。ポジションを6つ上げることには成功したものの、入賞には届かなかった。

では、角田はなぜ入賞に届かなかったのか?その理由を分析してみよう。

レッドブルのデグラデーションが大きい?

F1第10戦カナダGPのレースペース分析によると、角田は1ストップ戦略を成功させるため、スタート時に履いたハードタイヤでできるだけ長く走らねばならなかった。ミディアムタイヤのデグラデーションが、予想以上に大きかったからだ。

13周目以降のニコ・ヒュルケンベルグ(ザウバー)のペースを見ると、ミディアムタイヤを履いてスタートしたが、14周目から一気にペースダウン。15周目、16周目と、どんどん遅くなっていった。いわゆる”崖”を迎えてしまったわけだ。レーシングブルズのアイザック・ハジャーやアルピーヌのフランコ・コラピントなどは、さらに早い段階で崖を迎えていた。

角田のチームメイトであるマックス・フェルスタッペンは、ペースこそ中団グループよりも断然速かったものの、5周ほど走った段階で崖を迎えていた。ここから逆算すると、レース終盤にはコース上にラバーが乗り、コンディションが良くなるとしても、15周以上走るのは難しい。そのため1ストップ作戦を成功させるならば、55周程度はハードタイヤで走っておかなければいけない……そんな状況であった。

オコンとサインツJr.の存在

角田にとって厄介な相手がふたりいた。それがハースのエステバン・オコンと、ウイリアムズのカルロス・サインツJr.だ。彼らもハードタイヤでスタートし、角田と同じように1ストップを目指していた。

しかもオコンとサインツJr.は、角田よりも良いペースで走っており、角田としてはなかなか追いつかない。そうこうしているうちに角田のペースは落ち始めていってしまった。

今後の課題

角田の1ストップ作戦は、ポジションを上げることに成功したものの、入賞には至らなかった。デグラデーションの大きさと、他ドライバーとのペース差が課題として浮き彫りになった。今後のレースでは、戦略の見直しとペースの維持が鍵となるだろう。

次に読むべきもの

フェルスタッペンがレーシングブルズのマシンをテストしていたら?レッドブルの苦境を回避できた可能性
F1

フェルスタッペンがレーシングブルズのマシンをテストしていたら?レッドブルの苦境を回避できた可能性

フェルスタッペンがレーシングブルズのマシンをテストしていたら、レッドブルの苦境を回避できたのか?F1のマシン性能とドライバーの適応性について考察。

【F1最新情報】アストンマーティン、2026年以降のホンダ共闘チームを率いるエースにジョージ・ラッセルを引き抜きか?
F1

【F1最新情報】アストンマーティン、2026年以降のホンダ共闘チームを率いるエースにジョージ・ラッセルを引き抜きか?

アストンマーティンがメルセデスのジョージ・ラッセル獲得に興味を示し、2026年以降のホンダ共闘チームを率いるエースとして期待されている。

角田裕毅、レッドブル史上初の連続最下位で英メディアから厳しい批判を受ける
F1

角田裕毅、レッドブル史上初の連続最下位で英メディアから厳しい批判を受ける

角田裕毅がレッドブル史上初の連続最下位を記録し、英メディアから厳しい批判を受けている。今後のキャリアにも影を落とす結果となった。

2025年F1ベルギーGP:ピアストリの攻めのオーバーテイクでマクラーレンが1-2フィニッシュ
F1

2025年F1ベルギーGP:ピアストリの攻めのオーバーテイクでマクラーレンが1-2フィニッシュ

2025年F1ベルギーGPで、オスカー・ピアストリが攻めのオーバーテイクで勝利し、マクラーレンが1-2フィニッシュを達成。ピアストリとノリスのインタビューも紹介。

角田裕毅、スプリント予選で苦戦も限界に挑む!F1ベルギーGPの新展開
F1

角田裕毅、スプリント予選で苦戦も限界に挑む!F1ベルギーGPの新展開

レッドブルの角田裕毅がF1ベルギーGPのスプリント予選で苦戦しつつも、旧型マシンの限界に挑む様子を詳しく紹介。

【速報】ピアストリがベルギーGPで今季6勝目!角田裕毅は13位に終わる|F1 2025 ベルギーGP決勝
F1

【速報】ピアストリがベルギーGPで今季6勝目!角田裕毅は13位に終わる|F1 2025 ベルギーGP決勝

2025年F1ベルギーGP決勝レポート。ピアストリが今季6勝目を飾り、角田裕毅は13位に終わった。大雨の中での激闘を詳細に解説。

F1アルピーヌの未来:ボッタス加入の噂とガスリーの決意
F1

F1アルピーヌの未来:ボッタス加入の噂とガスリーの決意

F1アルピーヌチームの現状と、バルテリ・ボッタス加入の噂について、ピエール・ガスリーがコメント。チームの未来と戦略を探る。

2025年F1第12戦イギリスGP予選速報:フェルスタッペンがポールポジション獲得!
F1

2025年F1第12戦イギリスGP予選速報:フェルスタッペンがポールポジション獲得!

2025年F1第12戦イギリスGPの予選結果速報。フェルスタッペンがポールポジションを獲得、角田裕毅は12番手。

2025年F1ベルギーGP:アレクサンダー・アルボンの驚異的な6位フィニッシュ
F1

2025年F1ベルギーGP:アレクサンダー・アルボンの驚異的な6位フィニッシュ

2025年F1ベルギーGPで、ウイリアムズのアレクサンダー・アルボンがルイス・ハミルトンを抑えて6位を獲得。チームの努力と戦略が勝利に導いた。

【F1】角田裕毅、ベルギーGPに向けた新たなドライビングスタイルで不振脱却を目指す
F1

【F1】角田裕毅、ベルギーGPに向けた新たなドライビングスタイルで不振脱却を目指す

F1レッドブルの角田裕毅が、ベルギーGPに向けて新たなドライビングスタイルを試し、不振脱却を目指す。

2025年F1ベルギーGP:レーシングブルズの明暗、ローソンの8位入賞とハジャーのトラブル
F1

2025年F1ベルギーGP:レーシングブルズの明暗、ローソンの8位入賞とハジャーのトラブル

2025年F1ベルギーGPで、レーシングブルズのリアム・ローソンが8位入賞を果たす一方、アイザック・ハジャーはトラブルに苦しみ最下位に終わった。チーム代表がハジャーのトラブルについて謝罪。

角田裕毅、レッドブルのピットミスで入賞逃す!メキース代表が謝罪
F1

角田裕毅、レッドブルのピットミスで入賞逃す!メキース代表が謝罪

F1ベルギーGPで角田裕毅がレッドブルのピットイン指示遅れのミスにより13位に終わり、メキース代表が謝罪。

2025年F1イギリスGP:ピエール・ガスリーが今季最高の6位入賞でチームに大いなる希望をもたらす
F1

2025年F1イギリスGP:ピエール・ガスリーが今季最高の6位入賞でチームに大いなる希望をもたらす

2025年F1イギリスGPで、アルピーヌのピエール・ガスリーが今季最高の6位入賞を果たし、チームに大きなモチベーションを与えた。

F1ベルギーGP:角田裕毅が新フロア投入で予選7番手に躍進!限界プッシュの手応え
F1

F1ベルギーGP:角田裕毅が新フロア投入で予選7番手に躍進!限界プッシュの手応え

F1ベルギーGP予選で角田裕毅が新フロア投入により7番手を獲得。限界までプッシュした走りに手応えを感じた。

F1ドライバーのファッション革命:ルイス・ハミルトンが語る個性と自信の力
F1

F1ドライバーのファッション革命:ルイス・ハミルトンが語る個性と自信の力

F1のルイス・ハミルトンが、ファッションを通じて個性を表現し、自信を築く過程を語る。ドライバーたちのファッション革命がもたらす影響に迫る。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.