マックス・フェルスタッペンのスペインGPでの行動に元メルセデス副社長が苦言「ワールドクラスのドライバーとしての振る舞いを」

F1スペインGPでマックス・フェルスタッペンがジョージ・ラッセルとの接触で批判を浴び、元メルセデス副社長ノルベルト・ハウグがその行動に苦言を呈しました。

2025年6月3日、F1スペインGPでレッドブルのマックス・フェルスタッペンがメルセデスのジョージ・ラッセルとの接触により非難を浴びました。フェルスタッペンはレース終盤まで表彰台圏内を走行していましたが、セーフティカー出動時にハードタイヤへ交換したことで流れが変わります。リスタートで挙動を乱し、シャルル・ルクレール(フェラーリ)に交わされ、さらにターン1でラッセルとバトルを繰り広げました。結果、ターン1でランオフエリアに逃れることになりました。

チームからラッセルにポジションを譲るよう指示されたフェルスタッペンは、不機嫌そうにラッセルに抜かせようとしましたが、急に加速したことでラッセルに接触してしまいました。この件でフェルスタッペンには10秒加算ペナルティが下され、最終的に10位でレースを終えることになりました。

2016年のF1王者であるニコ・ロズベルグは、この件でフェルスタッペンには黒旗(失格)が掲示されるべきだったと批判し、物議を醸しました。また、かつてメルセデス・ベンツ・モータースポーツ副社長を務めたノルベルト・ハウグもフェルスタッペンを非難し、ワールドクラスのドライバーらしく振る舞う必要があると主張しました。

ハウグは次のように述べています。「私は完全にたまげたよ。あんな風に爆発する人がいるなんて信じられなかった。少なくとも彼は今日謝罪した。でも、一連の出来事をもう一度検証する必要があると思う」

「私としては、今日の謝罪には最後に『すまない、ジョージ』という非常にシンプルな2つの言葉が欠けていた。スチュワードに謝ることもできるだろう。あれはあってはならないことだ。スタートは良かったが、誰もが知っているように、美しいエンディングがあってこそ完成するんだ」

「だから私は、彼がこう言うことを期待していた。『ジョージに謝罪し、FIAに非礼を詫び、そして見ていたすべてのファンに謝罪する』ってね」

「彼は賞賛される人物であり、それは当然のことだ。間違いなく現代最高のレーシングドライバーであり、そうあり続けてきた。それゆえに、彼はそのように振る舞う必要がある」

レース後のインタビューでこの話題を避けていたフェルスタッペンは、後にソーシャルメディア上で次のように投稿しています。「バルセロナでは、セーフティカーが出るまでエキサイティングな戦略といいレースができた。終盤のタイヤ選択と、再スタート後のいくつかの動きがフラストレーションを募らせた。その結果、正しくなく、起こってはならないことにつながった」

「僕は常にチームのために全力を尽くし、感情が高ぶることもある。一緒に勝つこともあれば、一緒に負けることもある。モントリオールで会おう」

次に読むべきもの

フェルスタッペンがレーシングブルズのマシンをテストしていたら?レッドブルの苦境を回避できた可能性
F1

フェルスタッペンがレーシングブルズのマシンをテストしていたら?レッドブルの苦境を回避できた可能性

フェルスタッペンがレーシングブルズのマシンをテストしていたら、レッドブルの苦境を回避できたのか?F1のマシン性能とドライバーの適応性について考察。

【F1最新情報】アストンマーティン、2026年以降のホンダ共闘チームを率いるエースにジョージ・ラッセルを引き抜きか?
F1

【F1最新情報】アストンマーティン、2026年以降のホンダ共闘チームを率いるエースにジョージ・ラッセルを引き抜きか?

アストンマーティンがメルセデスのジョージ・ラッセル獲得に興味を示し、2026年以降のホンダ共闘チームを率いるエースとして期待されている。

角田裕毅、レッドブル史上初の連続最下位で英メディアから厳しい批判を受ける
F1

角田裕毅、レッドブル史上初の連続最下位で英メディアから厳しい批判を受ける

角田裕毅がレッドブル史上初の連続最下位を記録し、英メディアから厳しい批判を受けている。今後のキャリアにも影を落とす結果となった。

2025年F1ベルギーGP:ピアストリの攻めのオーバーテイクでマクラーレンが1-2フィニッシュ
F1

2025年F1ベルギーGP:ピアストリの攻めのオーバーテイクでマクラーレンが1-2フィニッシュ

2025年F1ベルギーGPで、オスカー・ピアストリが攻めのオーバーテイクで勝利し、マクラーレンが1-2フィニッシュを達成。ピアストリとノリスのインタビューも紹介。

角田裕毅、スプリント予選で苦戦も限界に挑む!F1ベルギーGPの新展開
F1

角田裕毅、スプリント予選で苦戦も限界に挑む!F1ベルギーGPの新展開

レッドブルの角田裕毅がF1ベルギーGPのスプリント予選で苦戦しつつも、旧型マシンの限界に挑む様子を詳しく紹介。

【速報】ピアストリがベルギーGPで今季6勝目!角田裕毅は13位に終わる|F1 2025 ベルギーGP決勝
F1

【速報】ピアストリがベルギーGPで今季6勝目!角田裕毅は13位に終わる|F1 2025 ベルギーGP決勝

2025年F1ベルギーGP決勝レポート。ピアストリが今季6勝目を飾り、角田裕毅は13位に終わった。大雨の中での激闘を詳細に解説。

F1アルピーヌの未来:ボッタス加入の噂とガスリーの決意
F1

F1アルピーヌの未来:ボッタス加入の噂とガスリーの決意

F1アルピーヌチームの現状と、バルテリ・ボッタス加入の噂について、ピエール・ガスリーがコメント。チームの未来と戦略を探る。

2025年F1第12戦イギリスGP予選速報:フェルスタッペンがポールポジション獲得!
F1

2025年F1第12戦イギリスGP予選速報:フェルスタッペンがポールポジション獲得!

2025年F1第12戦イギリスGPの予選結果速報。フェルスタッペンがポールポジションを獲得、角田裕毅は12番手。

2025年F1ベルギーGP:アレクサンダー・アルボンの驚異的な6位フィニッシュ
F1

2025年F1ベルギーGP:アレクサンダー・アルボンの驚異的な6位フィニッシュ

2025年F1ベルギーGPで、ウイリアムズのアレクサンダー・アルボンがルイス・ハミルトンを抑えて6位を獲得。チームの努力と戦略が勝利に導いた。

【F1】角田裕毅、ベルギーGPに向けた新たなドライビングスタイルで不振脱却を目指す
F1

【F1】角田裕毅、ベルギーGPに向けた新たなドライビングスタイルで不振脱却を目指す

F1レッドブルの角田裕毅が、ベルギーGPに向けて新たなドライビングスタイルを試し、不振脱却を目指す。

2025年F1ベルギーGP:レーシングブルズの明暗、ローソンの8位入賞とハジャーのトラブル
F1

2025年F1ベルギーGP:レーシングブルズの明暗、ローソンの8位入賞とハジャーのトラブル

2025年F1ベルギーGPで、レーシングブルズのリアム・ローソンが8位入賞を果たす一方、アイザック・ハジャーはトラブルに苦しみ最下位に終わった。チーム代表がハジャーのトラブルについて謝罪。

角田裕毅、レッドブルのピットミスで入賞逃す!メキース代表が謝罪
F1

角田裕毅、レッドブルのピットミスで入賞逃す!メキース代表が謝罪

F1ベルギーGPで角田裕毅がレッドブルのピットイン指示遅れのミスにより13位に終わり、メキース代表が謝罪。

2025年F1イギリスGP:ピエール・ガスリーが今季最高の6位入賞でチームに大いなる希望をもたらす
F1

2025年F1イギリスGP:ピエール・ガスリーが今季最高の6位入賞でチームに大いなる希望をもたらす

2025年F1イギリスGPで、アルピーヌのピエール・ガスリーが今季最高の6位入賞を果たし、チームに大きなモチベーションを与えた。

F1ベルギーGP:角田裕毅が新フロア投入で予選7番手に躍進!限界プッシュの手応え
F1

F1ベルギーGP:角田裕毅が新フロア投入で予選7番手に躍進!限界プッシュの手応え

F1ベルギーGP予選で角田裕毅が新フロア投入により7番手を獲得。限界までプッシュした走りに手応えを感じた。

F1ドライバーのファッション革命:ルイス・ハミルトンが語る個性と自信の力
F1

F1ドライバーのファッション革命:ルイス・ハミルトンが語る個性と自信の力

F1のルイス・ハミルトンが、ファッションを通じて個性を表現し、自信を築く過程を語る。ドライバーたちのファッション革命がもたらす影響に迫る。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.