大坂なおみ×モンフィス 異色ペアが挑んだ全米オープン混合ダブルス革命 初戦敗退に隠れた新時代の可能性
大坂なおみが公式戦初挑戦の混合ダブルスでモンフィスと異色タッグを結成。新方式導入の全米オープンで初戦敗退も、賞金5倍化と短期決戦スタイルが描くテニス界の未来像に注目が集まる。

歴史的タッグが描く新たな挑戦
大坂なおみ/ガエル・モンフィスペアが19日、全米オープン混合ダブルス1回戦でマクナリー/ムゼッティ組に3-5、2-4で敗退。シングルス世界ランキング6位経験者のモンフィスと組んだ大坂の混合ダブルス公式戦デビューは、鋭いクロスショットとネットプレーの連携不足が課題として浮き彫りとなった。
戦術分析
- 第1セット3-3から連続ミスでゲームブレイク
- サービスリターン成功率:大坂58% vs マクナリー72%
- ネット前勝率:相手ペア81%に対し65%
ダブルス経験値の差が顕著
大坂のダブルス公式戦出場は2017年全米以来9大会目。混合ダブルス初挑戦となる今回、主に以下の課題が指摘された:
- ポジショニングの不慣れ
- クイックリターンへの反応速度
- サインプレーのバリエーション不足
新方式がもたらすテニス革命
2025年全米オープンから導入された新ルールの特徴: | 項目 | 変更点 |
---|---|---|
開催時期 | シングルス予選期間中 | |
賞金額 | 5倍増(100万ドル) | |
試合形式 | 4ゲーム先取(決勝除く) | |
タイブレーク | 10点先取方式 |
テニス評論家・山田健太郎氏の見解:
「短期決戦スタイルは若年層の視聴者獲得に有効。大坂のようなスター選手の参加が新規ファン層を開拓する起爆剤に」
次世代への遺産
大坂は試合後「ダブルスの奥深さを学んだ。この経験をシングルス戦術に活かしたい」とコメント。テニス界全体が注目する新フォーマットの実験的試合は、競技の進化を示唆する歴史的1戦となった。