ダルビッシュの献身性あふれる気遣いを吸収し、日本ハムのエースに成長した伊藤大海
日本ハムの伊藤大海投手が、ダルビッシュの献身的な気遣いを吸収し、エースへと成長した。

日本ハム・伊藤大海 ◆スポーツ報知・記者コラム「両国発」
取材を通じ、一流の思考に触れる。記者の醍醐(だいご)味だと思う。「人は、巡り合わせというか、あるべきタイミングで必要な人に出会えると思うんです」。日本ハム・伊藤大海投手から教わった。担当だった昨年10月。エスコンの出入り口で先輩のダルビッシュ(パドレス)について語ってくれた時の言葉だ。 入団から2年連続で10勝を挙げたが、3年目に7勝10敗。壁にぶつかった。マウンド上でイラだちをあらわにし、ムラっ気や独り善がりな投球を指摘されることもあった。「理想のエース像って何か。振る舞いから変えないと」。思い出したのが、23年のWBCで見たダルビッシュの姿だったという。代表最年長の“素顔”は、献身性にあふれる気遣いの男。グラウンドを離れても後輩とのコミュニケーションの量はとにかく多い。チームを第一に考える器の広さ、視野の広さに感銘を受けた。 「野球人である前にいち人間としてお付き合いしたい。人間的魅力、素の人間性が長(た)けているってカッコイイなと。こういう立ち居振る舞いでありたいと思った」 4年目にして、この思考に出会えたことが伊藤の「タイミング」。昨季は14勝で最多勝と一皮むけた。登板日にはあらかじめ相手スタメンの誕生日を調べ、打席でバースデーソングが流れるとさりげなくプレートを外す。演奏が終わるまで投球は始めない。6年ぶりにAクラス入りを果たしたチームの中心には、気遣いあふれるエースがいた。 10月のあの日、伊藤の帰りを5時間ほど立って待った。「ごめんなさい! もしかしてずっと? 今度からは『待ってます』とかLINEしてくれていいですからね。待たせるの、申し訳ないので」。素の人間性が、カッコよかった。(巨人担当・堀内 啓太)