元Jリーガー青山隼が語るサッカー人生と長友佑都との約束
元Jリーガーで歌手の青山隼が、現役時代の印象的な選手や長友佑都とのエピソードを語る。

歌手グループ「SHOW-WA」の青山隼氏は、将来を嘱望されたサッカー選手だった。中学生年代を元日本代表MF香川真司も育ったFCみやぎバルセロナで育ち、高校年代は名古屋グランパスのユースチームに在籍。U-20日本代表としてもFIFA U-20ワールドカップに出場した。それだけに27歳の若さで現役を退いた時には、惜しむ声が多かった。
プロとして公式戦通算155試合に出場した青山氏に、現役時代に対戦して特に印象に残っている選手を聞いた。
中村憲剛と遠藤保仁の影響
中盤でプレーしていた青山氏は、「やっぱり憲剛さんとヤットさんですかね。『こういう人がフル代表に行くんだな』という感覚でした。グランパスでは本田圭佑くんとかとも一緒にやっていましたが」と、日本代表としても活躍し、国内でキャリアを過ごした元日本代表MF中村憲剛と元日本代表MF遠藤保仁という2人の名手の名前を挙げた。
現役引退の理由
「僕自身、フル代表に行ける可能性はあったと思います。でも、自滅してしまいましたね。26歳、27歳の時に徳島ヴォルティスがJ1に上がった時に対戦したのですが、成長度合いとか、感覚が全然違うなと思ったんです。成長できないまま、僕は26歳、27歳になってしまったなって思ってしまったんです」
メンタルの重要性
「僕は試合に出られなかった時に『なんで監督は使ってくれないんだ』とか、他責にしてしまっていました。その時にちゃんとしたメンタルを持って、自分と向き合えていたら、取り組み方も変わっていたと思うんですよね。そこがすごく自分が伸び切れなかった要因なのかなと思います。名古屋の時は、そんなことも考えていませんでした。調子が良い時の自分は、無双していたとまでは言いませんが、すごく見えていたし、すごく冷静だった。『これが常に波なく出せるならフル代表も行けるな』という感覚だったので。自分のちょっとしたメンタルだったり、他責にしたりするところからブレてしまったと思います」